ホーム > ジオダブルサンド®工法 > 遠心載荷試験

遠心載荷試験

ジオダブルサンド®工法(GDS工法)遠心載荷試験

「遠心載荷試験」について

幅4mの道路を20/1の縮尺にして模擬道路のミニチュアを作成する。それを遠心載荷試験機の剛土槽(W250×L600×H400)に入れて、遠心加速力20G、振動加速度200galにて遠心機械装置を 回転させる、この設定条件は3・11の浦安市を想定した震度7、マグニチュード9の規模である。
なお、以下にその実験内容を示す。

実験対象 国道(t=150) 県道・市道(t=50) 駐車場(t=50) 摘要
実験順序 1回目試験 国道 無対策  
2回目試験 国道 対策有り GDS工法
3回目試験 県道・市道 無対策  
4回目試験 県道・市道 対策有り GDS工法
5回目試験 駐車場 対策有り GDS工法(透水管無)

(ただし t は舗装の厚さ)

以上1回の実験で各々6回の地震を発生させる。
内容は1秒、1秒、5秒、5秒、10秒、20秒の都合6回となる。遠心加速力は20Gのため、実験での1秒は、実際は20秒間の遥動があったことになり、5秒では5×20となり実際では100秒間地震が発生したことになる。
なお、5回の実験結果については以下の通りであり、本事業工法の飛躍的な効果が実証された。

1回目 無対策 都合1回目の20秒以内でクラック(ひび割れ)が入る。
2回目 GDS工法 都合5回目の200秒で薄いヘアークラックが入る。
3回目 無対策 都合1回目の20秒で破壊、液状化(墳砂)発生。
4回目 GDS工法 都合6回目まで破断せず。
5回目 GDS工法 都合6回目まで破断せず。
▲ページの先頭へ

※参考までに、3回目と5回目の状況写真をいかに示す。

実験3回目の写真(無対策)

無対策

実験5回目の写真(対策有り:DGS工法)

GDS工法
▲ページの先頭へ

遠心載荷試験装置並びに剛土槽について

遠心載荷試験装置

遠心載荷試験装置、遠心装置を20Gで回転(1分間で80回転)

遠心載荷試験装置

剛土槽

剛土槽とレーザー計、水槽には砂(飯豊6号硅砂)と水が入っている。
水槽内のミニチュアをレーザー計により沈下を測定する。

剛土槽
▲ページの先頭へ

ジオダブルサンド®工法の液状化特性模型実験

  • ①技術指導 日本大学工学部土木工学科 地盤防災工学研究室
  • ②実験班 ペンタテクノサービス(株)技術部
  • ③実験場所・実験期間
    • ⅰ)ペンタテクノサービス株式会社(五洋建設株式会社 技術研究所内)
      栃木県那須塩原市四区町1534-1
    • ⅱ)2013年4月1日〜2013年5月31日
  • ④使用試験機
    • ⅰ)遠心載荷実験装置(振動台を含む)
    • ⅱ)一軸試験装置
    • ⅲ)地盤工学会指定土質試験器具
  • ⑤設計時は別途資料を添付する。
ページトップへ